アナと雪の女王

録画しておいたアナと雪の女王の地上波での放送を観た。

神田沙也加さんと松たか子さん、どちらの声も魅力的で聴き応えがあって、映像もとても美しく、ストーリーも良かった。

今回の放送のエンディング部分の編集があまりにもひどいとブーイングの嵐。いろんな人が歌ってたから、全員の歌をつないだのかなとかある程度予想はしたものの、想像の域をはるかに超えていた。

本編が終わった瞬間、「このエンディングは…いらない(笑)」

まさか局アナが手を振って歌う映像や一般人のYouTubeの投稿動画を延々と垂れ流すとは。

やはり映画は映画館で観よう、そう思った瞬間だった。

胃腸炎の再発

食べることが最大の楽しみだったのに、1年前にウィルス性胃腸炎にかかってからというもの、あまり食べられなくなってしまった。
朝から頭痛がして、お酒飲み過ぎたかな?(ビール500ml程度)風邪ひいたかな?と思いつつも頭痛薬や風邪薬でしのいでいると、そのうち

1. 風邪や何かの原因で胃腸が弱る
2. 食べたものが消化されずに腸に溜まる
3. そうとは知らずに食べる
4. さらに便秘する
5. 吐く(下から出ないから上から出そうとする)
6. 脱水症状が起きる
7. 頭痛・寒気・関節痛が起きる

こんな感じで、ちょっと油断して食べるとこういう負の無限ループに陥る。
今回に至ってはなんだかえらく長期化してしまい、周囲にも相当な心配と迷惑をかけてしまった。

友人から、「これじゃないの?」って出されたURL

・下痢型IBSの治療法
http://ibsnet.jp/treatment/serotonin.html

脳がストレスなどの刺激を受けると、腸の粘膜からセロトニンが分泌されます。

セロトニンが関係してるのか。

・セロトニンとは?
https://serotonin-rin.com/entry12.html

セロトニンは、1952年にスウェーデンで発見され、別名「癒しのホルモン」とも言われています。
心と体のバランスを安定させるために必要な脳内情報伝達物質なのです。

実は、セロトニンは脳内の神経伝達物質の一つですが、他の神経伝達物質であるドーパミン(喜びや快楽)やノルアドレナリン(恐れや驚き)などの感情情報をコントロールし、精神を安定させる働きがあります。
つまり、カラダとココロを落ち着かせる働きがありますので、ストレスやうつなどに悩む人にとっては欠かせないホルモンなのです。

脳内にはいろいろな情報を伝えるために何種類もの神経が網の目のように全体に張り巡られています。
この神経の先端からセロトニンなどの化学物質放出し、隣の神経の先端でそれを受け取る、というような情報を伝達していきます。
だから、情報伝達物質と呼ばれるわけですね。

もしセロトニンが不足すると感情に抑制がきかず、快楽から抜け出せずに依存症に陥ったりイライラしたりうつ病になったりといった問題が出てきます。
これらの感情を静めるには、セロトニンを増やして活性化させる必要があります。

ということは、セロトニンを減らさないようにするといいということか。

・【幸せホルモン】セロトニンのために意識したい5つの行動
http://hadalove.jp/increase-serotonin-15997

1.セロトニンの生成に必要な栄養を摂る

  • トリプトファンを含む食べ物
    • ヨーグルト
    • プロセスチーズ
    • 豆乳
    • 納豆
    • 赤身魚
    • ごま
    • バナナ
    • 白米
    • 肉類
    • そば

など

  • 〈ビタミンB6を含む食べ物〉
    • 鶏ひき肉
    • 牛肉
    • とうがらし
    • にんにく
    • ・ピスタチオ
    • ・きなこ
    • ・まぐろ

など

2.朝日を浴びる
3.腹式呼吸をする
4.「リズム運動」をする
5.感情を豊かに表現する
6.人(や生き物)との触れ合いを持つ

体力的要因だと考えてたけど、精神的要因が絡んでいたとは!

「あとのまつり」

After the carnival なんてつぶやく人もいるけど、それは祭りのあと・・・ってどうでもいい茶々はおいといて。

3年前に購入したiMacがとうとう起動しなくなってしまった。
アップデート後、再起動を待ちながらぼーっとしていたら「チックタックチックタック・・・」壊れかけの時計か?みたいな異音。画面には大きなフォルダアイコンに「?」マーク。
むー。とりあえずP-RAMクリア。(
起きてこない)
電源落としてリスタート。(やっぱりダメ)
Disk First AidでHDDが見えない。(この時点で相当やばい)
外付けドライブから起動しても、やはり内蔵ドライブは見えない。(絶望的か・・・)

クラウドと2台のMacBooと外付けHDDに散在するデータをかき集めれば、ある程度のデータは復元できるけど、それでもiMacの中にしか存在しないデータもあるわけで・・・・。
何の前触れもなく、いきなり起動しなくなるとは思わなかった。

今度から、データはきっちりバックアップしよう。
せめてアップデートする前ぐらい、ちゃんとバックアップをとろう。
そんなことを今さらながら反省しても「あとのまつり」なのである。

新しい年がきた

新しい年がきた

私にしては珍しく、おせちも作らず、年越し蕎麦も食べないまま、年明けの瞬間には寝てしまってた。

初詣は八坂神社へ。
京都に入ると、ふわふわの雪がかなり降っていた。
目にする光景は寒々しいのに、不思議と底冷え感がない。

IMG_3301-0.JPG

IMG_3306-0.JPG

おみくじは「半吉」

IMG_3316-0.JPG

半吉…?
これって、運勢的には良いの?良くないの?と、思わず検索してみると、「確率5%のレアもの」なのだとか。
ある意味、レアくじを引き当てたという、千載一遇の年なのか?

今年はとにかく自己研鑽に務めたい。

八坂神社で厄除けぜんざいをいただく。

IMG_3313-0.JPG

Twenty Fifteen

2015

WordPress 4.1に更新したら、新しいテーマがでてきたので試してみる。
レスポンシブで、余計な装飾もなく、シンプル。テキストがきれいで読みやすい。
デザインいじりたくない人はもう、このテーマのままで十分いいんじゃないかと思うくらい。

皆既月食でした

10月8日は皆既月食で盛り上がってましたね。
なんとなくベランダに出てみたら、きれいな月が見えたので、久しぶりにカメラを出して、写真を撮ってみました。

街並みが写ってるのは、iPhoneで撮影したものです。
飛行機が通ったので、月と一緒にフレーミングできないかな?と目論んだのですが、いまいち…(苦笑)

iPhone6、月や星のような無限遠の光源を撮るのには向かないと思いますが、高感度撮影と露出補正が強化されたようで、かなり性能が向上しましたね。

続きを読む

謹賀新年

image今年のおみくじ

ひそみ居し ふちの龍らも時を得て
雲井に登る かげのめでたさ

「我が身を振り返り、考えや行いを改めて
ぶれない意志を持って、謙虚に信心すれば
天に昇るように運が開けるでしょう。
辛抱が第一です。」

まさしく、自分の力を過信して、背伸びしたり、無理をしたり・・・
気持ちも暮らしもぶれまくった2013年。
でも、僅かな期間とはいえ、久しぶりに札幌で暮らし
いろんな人と再会し、いろいろと話す中で
自分の甘えや間違いを思い知り、変えたいと思った。
結果として失ったものも多いけど、得たものも非常に多かった。
これまでの自分の生き方や物の考え方、行動について
真摯に考えさせられた一年だったと思う。

これから何をするのか、まだ答えが見いだせないながらも
新たな一歩を踏み出すこととする。

【まとめ】手作り品販売・購入サイト

tetote

tetote(テトテ)
【運営会社】サイバーエージェント
【オープン】2011年6月

iichi(イイチ)

minne(ミンネ)
【運営会社】Paperboy&co.
【オープン】 2012年4月

Creema(クリーマ)
【運営会社】
【オープン】2010年

proory(プルーリー)
【運営会社】
【オープン】

TSUCURU
【運営会社】
【オープン】

ハンズ・ギャラリー マーケット
【運営会社】
【オープン】

CLOTHO(クロト)
【運営会社】コンシュマーズ・リサーチ
【オープン】2010年

cooboo [こーぼー]
【運営会社】スパーク・ラボ
【オープン】

crapaca – クラパカ
【運営会社】
【オープン】

スタイルストア マーケット
【運営会社】
【オープン】

斜めの導線

桜が満開ですね。
おそらく今週がピークなのかな。

最近、ちょっと凝ってるのが「斜めの導線」をどこかに入れること。
ほとんど被写体を水平垂直に置く撮り方ばかりしてきたけど、斜めにしてみることで動きが出てくるのね。

枝垂れ桜 枝垂れ桜
嵯峨野にて 竹林 嵯峨野にて
大阪城の桜 大阪城の桜