今さらながらHTML5をきちんと理解しようと思い、資料を探して再勉強。
コーディングをしながら、謎に思っていたことがいろいろわかってきた。
空要素の文末</>はあってもなくても構わないが、統一する。(紛らわしいし、気持ち悪いよね)
・html要素の指定
<html lang=”ja”>
・文字エンコーディングの指定
・スタイルシート読み込み
・JavaScript読み込み
例:html5をIE8以下に対応
<!– [if lt IE 9]>
<script src=”html5shiv.js”></script>
<![endif]–>
・header、footer、navなどの要素が独立、divで囲む必要がない。
・a要素でブロック要素を囲むことが可能。
<div>
<h3>タイトル</h3>
コメント
</div>
■セクション
・サイトヘッダー → header
・主要なナビゲーション → nav
・メインコンテンツ → article
・ンテンツヘッダー → header
・メインコンテンツ内のセクション → section
・右カラム → aside
・バナーエリア → aside
・サイトフッター → footer
・フッター内コンテン → section
・コピーライト → smal
・セクションを明示する場合はすべての見出しをh1で書いてもOK。
・見出しはセクションの中に入れる
・古いブラウザではセクション要素はインライン表示になるのでdisplay:block指定する
■新しい要素
・time
日時や期間、タイムゾーンのオフセット
<time>10:00</time>
<time datetime=”10:00″>予約時間</time>
・figure
メインコンテンツから参照されるイラスト、図表、写真、ソースコードなど
※バナーやロゴなどは aside
・mark
ハイライト。検索結果表示など。
・main
1文書につき1カ所しか記述できない。
articleやheaderなど他の要素の中に入れることができない。
参照:
HTML5マークアップ 現場で使える最短攻略ガイド