ぼちぼち

サイトを一新したい
というか、しなければ!
何年前だっけ?リニューアルしたの。
2002.02.11全体のデザインを変更
えーと、それ以後の大幅更新なしってことか。
そりゃぐーぐるさんに指摘されまくるわけだ。
11月
13
サイトを一新したい
というか、しなければ!
何年前だっけ?リニューアルしたの。
2002.02.11全体のデザインを変更
えーと、それ以後の大幅更新なしってことか。
そりゃぐーぐるさんに指摘されまくるわけだ。
6月
2
このカラムの横幅は100%です。可変幅です。
このカラムの横幅は100%300pxです。
このカラムの横幅は100%300pxです。
このカラムの横幅は100%です。可変幅です。
このカラムの横幅は100%300pxです。
7月
16
いや、それ何年前の宣言ですか(笑)
何か気になることがあれば自分のサイトで心置きなくテストするのが日常だけど、基本的には長い間あまり変わってない部分も多々あって、そろそろレスポンシブ?それ以前に、いい加減ちゃんとHTML5で書こうよ、と。
Dream Weaver で無作為に開いてコードを眺めてみると、エディタでタグを手打ちしてた時代の名残かpadding を pading と書いてたりとか、レイアウトが崩れない所でタグの閉じ忘れがあったりとか、結構な確率でケアレスミスがあったりする。
あと、エンコーディングがShift-JISとか(ぇ
いやいやさすがにEUCなんか残ってたりしないだろうねぇ・・・・?ドキドキ。
Read More
7月
15
bxsliderのオプションメモ
Read More
9月
29
身内からのLINEでこんなメッセージを受け取りました。
最近すごいやつ知った
box-sizing:borderみたいなやつ
なるほどなるほど。
CSS3 の box-sizing が便利すぎる!! !padding や border に依存しない width, height 指定
というわけで「IEのみでしかWeb見ない人は残念なデザインで別に構わない」というサイトでぜひ試してみたいと思います。
9月
28
9月
26
自分用メモ。
Copyright の年度をPHPで自動更新。
Copyright © <?php echo date("Y"); ?> YUKI All Rights Reserved.
PHPが使えるかどうか未確認の環境用
Copyright の年度をJavaScriptで自動更新。
Copyright © <script type="text/javascript">// <![CDATA[
document.write(new Date().getFullYear());
// ]]></script> All Rights Reserved.
9月
21
今さらながらHTML5をきちんと理解しようと思い、資料を探して再勉強。
コーディングをしながら、謎に思っていたことがいろいろわかってきた。
空要素の文末</>はあってもなくても構わないが、統一する。(紛らわしいし、気持ち悪いよね)
・html要素の指定
<html lang=”ja”>
・文字エンコーディングの指定
・スタイルシート読み込み
・JavaScript読み込み
例:html5をIE8以下に対応
<!– [if lt IE 9]>
<script src=”html5shiv.js”></script>
<![endif]–>
・header、footer、navなどの要素が独立、divで囲む必要がない。
・a要素でブロック要素を囲むことが可能。
<div>
<h3>タイトル</h3>
コメント
</div>
■セクション
・サイトヘッダー → header
・主要なナビゲーション → nav
・メインコンテンツ → article
・ンテンツヘッダー → header
・メインコンテンツ内のセクション → section
・右カラム → aside
・バナーエリア → aside
・サイトフッター → footer
・フッター内コンテン → section
・コピーライト → smal
・セクションを明示する場合はすべての見出しをh1で書いてもOK。
・見出しはセクションの中に入れる
・古いブラウザではセクション要素はインライン表示になるのでdisplay:block指定する
■新しい要素
・time
日時や期間、タイムゾーンのオフセット
<time>10:00</time>
<time datetime=”10:00″>予約時間</time>
・figure
メインコンテンツから参照されるイラスト、図表、写真、ソースコードなど
※バナーやロゴなどは aside
・mark
ハイライト。検索結果表示など。
・main
1文書につき1カ所しか記述できない。
articleやheaderなど他の要素の中に入れることができない。
6月
18
■もうアイコン画像はいらない! Webフォントを使って、iOS風タブバーとアイコンを作成する方法
http://blog.asial.co.jp/1007
フォントリストはこちらから
http://fortawesome.github.io/Font-Awesome/icons/
4月
7