GIMP
GIMP
「GNU image Manipulation Program」の略。
主にUNIX環境で使えるフリーのペイントソフトです。
Photoshop使いには馴染みやすい雰囲気がいいです。
GIMP
「GNU image Manipulation Program」の略。
主にUNIX環境で使えるフリーのペイントソフトです。
Photoshop使いには馴染みやすい雰囲気がいいです。
プリンタが欲しい方、チャンスですよ!
サーバーインストール型のRSSリーダー「Fresh Reader」を、30日間無償で試用できるということで、試してみた。
価格とライセンスによると、無償試用期間の間に試用レポートを自分のブログに書いてブロガーライセンスを申請すると、試用期間が過ぎても無料で使えるとのこと。
出先の端末でもアクセスできるRSSリーダーとしては、BlogLinesあたりが有名で、今も使っているのだが、 大勢のユーザーで共有vs特定のユーザーしか利用しない ということで、違いは歴然。
非常にサクサク軽快に開くので快適。
使い勝手が良く、快適に動くので今後も継続して使用したい。
MUGNET5月定例会
2006.05.17(水)at扇町インキュベーションプラザ・メビック扇町
○TOPICS
■BBCでIT専門家と間違えられ素人が生出演
ゲストとして招いたIT専門家と間違え、通称アップルVSアップル裁判に関する話題について、面接を受けに来た同姓のガイさんを生出演させ、そのまま番組を終えるというハプニングがありました。
なぜかタクシー運転手とのデマが流れていたようですね。
■Some Cool QuickTime Movies
■Get a Mac(CM)
■ソフトバンク、アップルと携帯で提携
○MacBookPro披露大会
購入された方によるおMacBookPro"13の披露目〜♪
※両端はiBook"12、PowerBook"17
キーボード、ヒンジ部分が良い感じ。
○壊れたハードディスクと戦う方法
・論理的障害と物理的障害
物理的障害→落下、水没など
業者に復旧を依頼すると40万円以上かかる
※分解するのは最後の最後に!
※LANDISKは専用フォーマットなので、障害を起こした場合に自力で対処不能。最低限RAID対応のものを。
後日救出できるケースもあるので諦めない。救えるデータも救えなくなる恐れがあるので、まず外から順番に中へと検証していく。
1.ケーブル
2.ディスクユーティリティでマウント状況を確認
3.システムプロファイラ(このMacについて→FireWire)でマウント状況を確認
4.DiskWarrior(ディスクウォーリア)を使う
5.Data Rescueを使う
6.筐体から中味を取り出しケーブル(3500円程度)でドライブを直接接続。
結局、本日ハードディスク復旧ならず(あーめん)
■画像の復旧ツール|Picture Rescue
・http://www.igeekinc.com/picturerescue.shtml
■バックアップツール|Indelible Desktop Backup
・http://www.igeekinc.com/indelible.shtml
6月定例会:6月17日(土)17:00〜アップルストア心斎橋
7月定例会:7月12日(水)19:30〜扇町インキュベーションプラザ・メビック扇町
2006年4月22日(土)14:00〜18:00
http://osaka.augm.net/
マイクロソフト株式会社 関西営業所会議室
Adobe Photoshop Elements 4.0紹介(アドビシステムズ)
Adobe Creative Suite 2 紹介(アドビシステムズ)
アクト・ツー新製品紹介(アクト・ツー)
マイクロソフトよりのお知らせ(マイクロソフト)
かってにジーニアス(AUGM大阪)
じゃんけん大会
■こどもびいる
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/tomomasu.co.jp/g/kuro/index.shtml
大人と一緒に「かんぱーい」ってやりたいお子様のために、ですかね?
柊の枝に鰯の頭を刺して戸口に立て鬼を追い払う風習と「鰯の頭も信心から」という言葉を私は大阪にくるまで知りませんでした。
この風習は、地域的なものなのでしょうか?全国的なものなのでしょうか?
あけましておめでとうございます。
すっかりブログ放置しまくりの1年でしたが、今年は少しまじめに取り組んでいきたいと思います。
本年もよろしくお願いいたします。